家づくりのスケジュール|完成までの道のり

マイホームを建てると決めたとき、気になるのが「どのくらいの期間がかかるのか?」という点ではないでしょうか。住宅の完成までには、打ち合わせ・契約・工事・引き渡しといったさまざまなステップがあります。

この記事では、家づくりの全体スケジュールを月ごとにわかりやすく整理し、どのタイミングで何をするのかを見通せるようにご紹介します。

家づくりにかかる期間の目安

注文住宅の場合、土地の有無や建物の規模にもよりますが、計画スタートから入居までおよそ10〜14ヶ月程度が目安です。

大まかな内訳は以下のとおりです。

フェーズ 期間の目安
情報収集・資金計画 1〜2ヶ月
土地探し・住宅会社選定 2〜4ヶ月
プランニング・契約 2〜3ヶ月
着工〜完成 4〜6ヶ月
引き渡し・入居準備 約1ヶ月

【月ごとのスケジュール例】家づくりが始まってからの流れ

以下は、「土地なし」のケースで、家づくりをスタートしてから完成までを約12ヶ月で進める場合のスケジュール例です。

月1〜2:情報収集・予算の検討

  • 家族での方向性のすり合わせ
  • 理想の暮らしや間取りのイメージづくり
  • 住宅ローンや補助金制度の確認
  • ハウスメーカーや工務店の情報収集
  • 資料請求・住宅展示場の見学

この時期は焦らず、じっくり検討を重ねておきたいところです。

月3〜4:土地探しと住宅会社選定

  • 土地の条件を整理し、不動産会社と相談
  • 地域や価格、通勤・通学の利便性を比較
  • 気になる住宅会社と面談・比較検討
  • 簡易プランや概算見積もりを依頼

土地が決まっていないとプランが進まないため、土地探しはスケジュールの鍵になります。

月5〜6:間取りや仕様の打ち合わせ

  • 詳細なヒアリングに基づくプラン作成
  • 間取り・生活動線・収納・日当たりの調整
  • 設備や内装、外壁などの仕様選定
  • 見積もりの精査・オプション調整

ここで決める内容は、実際の住み心地や使い勝手に直結します。時間をかけてじっくり進めるのがポイントです。

月7:建築請負契約の締結・ローン申し込み

  • 最終プランと見積もりの確認
  • 建築請負契約を締結
  • 金融機関へ住宅ローンの本申込み
  • 土地の決済(購入の場合)

このタイミングで、設計図や仕様書に間違いがないか最終確認しておくと安心です。

月8〜9:着工前の準備

  • 建築確認申請(役所への申請)
  • 地鎮祭の実施(希望する場合)
  • 仮住まいや引っ越しスケジュールの調整
  • インフラ手配(電気・ガス・水道)

書類の準備や調整が多いため、住宅会社のサポートがあるとスムーズに進みます。

月10〜12:工事着工〜完成

  • 基礎工事→上棟→内外装工事
  • 配線・断熱・設備の取り付け
  • 中間検査や現場確認(タイミングは会社による)

工期の長さは建物の構造や規模により異なりますが、木造2階建てで4〜5ヶ月程度が一般的です。

月13〜14:完成・引き渡し・入居準備

  • 竣工検査・立ち会いチェック
  • 住宅ローンの実行
  • 登記手続き・火災保険加入
  • 引っ越し・各種手続き(役所・インフラなど)

晴れてマイホームでの暮らしがスタートします。
この時期は忙しくなるので、早めに準備を進めておくと安心です。

季節や天候による工期への影響も考慮しておこう

梅雨や台風、冬場の積雪など、天候によって工事が一時中断されることもあります。
とくに基礎工事・上棟などの屋外作業は天気に左右されやすいため、余裕をもったスケジュールを立てておくと安心です。

スケジュールは「余裕」を持つことが何より大切

家づくりのスケジュールはあくまで目安であり、家庭ごと・地域ごとに少しずつ変わってきます。土地の条件や設計内容によっては、1〜2ヶ月の前後が出ることもあります。

また、打ち合わせに時間をかけたい方や、ゆっくり家族で検討したいという場合は、最初から1年半程度の計画で進める方も多いです。

家づくりのスケジュールは「全体の流れ」をつかむことから

家づくりは工程が多いため、最初のうちはゴールまでのイメージが湧きにくいものです。ですが、全体の流れをあらかじめ知っておくことで、今なにをするべきか、次に備えるべきことが自然と見えてきます。

自分たちのペースを大切にしながら、少しずつ夢のマイホームに近づいていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました