リフォームとリノベーションの違いとは?意味と適した場面を解説

住宅の改修を検討する際、「リフォーム」と「リノベーション」という言葉を耳にすることが多いですが、それぞれのどのような違いがあるのか、ちょっとわかりにくい部分もあるかと思います。

どちらも家を快適にするための工事ですが、目的や内容、費用の面で異なる点がありますので、リフォームとリノベーションの定義の違いから、適したタイミングやケースについて解説してみます。

リフォームは古くなった設備や内装を元に戻す改修

老朽化や故障箇所の修繕が中心

リフォームは、老朽化した設備や内装の「原状回復」や「機能回復」が目的です。古くなったものを新しくしたり、壊れた箇所を直したりといった比較的部分的な工事が中心になります。

例としては以下のようなものがあります。

  • 壁紙や床材の張り替え
  • キッチンや浴室などの水回り設備の交換
  • 外壁の塗装や屋根の修理
  • 給湯器やエアコンの取り替え

建物全体の構造に手を加えるわけではなく、「使える状態を維持する」ことが主な目的です。

比較的小規模~中規模の工事が多く、建物の構造にはあまり手を加えません。予算や期間を抑えたい場合にも適しています。

リノベーションは新たな価値を加える全面的な改修

機能や価値の向上を目指す大規模な改修

一方、リノベーションは、住まいの価値や暮らしやすさを高めるための「付加価値のある改修」です。間取りの変更や断熱性能の向上、内装・外装の一新など、ライフスタイルに合わせて建物全体を作り替えるような大規模な工事が多くなります。

具体的には以下のような工事が該当します。

  • 間仕切りを変更して1LDK→2LDKに変更
  • 在宅ワークに対応した書斎スペースの新設
  • スケルトンリフォーム(内装をすべて解体して再設計)
  • 耐震補強や断熱材の入れ替え

リノベーションは、住まいを「理想の空間に作り変える」ようなプロジェクトと言えるかと思います。

主な目的

  • 機能性の向上:間取り変更や断熱性能の改善など
  • ライフスタイルの反映:住む人の生活に合わせた設計
  • 資産価値の再構築:中古住宅を魅力ある住まいに再生

建物の骨組みを残しつつ、中身を一新するケースもあり、自由度の高い設計が可能です。その分、費用も工期も大きくなりますが、住まいを「自分らしく」つくり変えたい場合に向いています。

リフォームとリノベーションの違いを比較

項目 リフォーム リノベーション
目的 老朽化部分の修繕 機能・価値の向上
範囲 部分的(表層中心) 全面的(構造含む)
費用感 比較的安価 高額になることが多い
工期 短い(数日~数週間) 長い(1~3か月以上)
住まい方 原状に近い ライフスタイルに合わせて刷新
適した物件 比較的新しい中古住宅など 古い物件・間取りに不満がある場合など

リフォームが適している場面

以下のような状況では、リフォームによる対応が現実的です。

  • 築10~20年程度で、部分的に老朽化してきた
  • 設備の使い勝手が悪くなってきた
  • 壁紙や床材が汚れてきた
  • 壊れてはいないが見た目をきれいにしたい
  • 引っ越し前の「お化粧直し」として

大きな間取り変更をせずに、今の生活を快適に維持することが目的の場合、リフォームが効率的です。

リノベーションが適している場面

以下のようなケースでは、リノベーションによる大幅な刷新が適しています。

  • 中古住宅を購入し、自分好みに改修したい
  • 現在の間取りや導線に大きな不満がある
  • 二世帯住宅にしたい/一部を賃貸化したい
  • 耐震・断熱性能を高めて長く住みたい
  • デザイン性にこだわった住まいにしたい

リノベーションは、自由な発想で住まいを再構築できるのが魅力です。ただし、予算・期間・工事の難易度が上がるため、事前の計画と資金の確保が重要です。

費用・工期の目安

項目 リフォーム リノベーション
工事内容 部分的な修繕や更新 全体的な設計変更や構造変更
目的 機能の回復 住まいの価値向上
費用目安 数十万円〜数百万円 数百万円〜数千万円
工期 数日〜1か月程度 数か月に及ぶこともある

※工事内容や住宅の規模により大きく変動します。

用語の使い分けに注意|実務上はあいまいなことも

実は、住宅業界の現場では「リフォーム」と「リノベーション」の使い分けが明確ではないことも少なくありません。

企業によっては、どちらの用語もまとめて「リフォーム工事」と呼ぶことがあります。そのため、依頼先とのやりとりでは具体的な内容や範囲をきちんと確認することが大切です。

まとめ|目的に応じて賢く選択を

「リフォーム」と「リノベーション」は、どちらも住まいをより快適にする手段です。

  • 設備の更新や原状回復が目的ならリフォーム
  • 間取り変更や性能向上が目的ならリノベーション

と大まかに捉えておくと判断しやすくなります。

費用対効果を重視する場合は、必要最小限のリフォームで十分なこともあります。一方、長く安心して快適に暮らすためには、初期費用は高くてもリノベーションの方が満足度が高いことも多いです。

ライフスタイルや家族構成の変化に応じて、住まいに求める役割も変わっていきます。それぞれの違いを理解したうえで、長く安心して暮らせる住まいづくりを考えていくのがよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました