建ぺい率・容積率ってなに?家づくり初心者向けに解説

家を建てようとすると、土地の情報に「建ぺい率(けんぺいりつ)」と「容積率(ようせきりつ)」という語が必ず出てきます。 不動産のチラシやネットの土地情報にも当たり前のように書かれていますが、初めて家づくりをする方には少しわかりづらいかもしれません。

この2つは「どのくらいの大きさの家が建てられるのか」を知るうえで欠かせないポイントですので、実際にどう役立てればいいかも含めてご紹介します。

建ぺい率とは?

建ぺい率は「敷地のうち、どこまで建物を建てていいか」を示す割合です。 たとえば建ぺい率50%の土地が100㎡なら、そのうち50㎡まで建物を建ててOK、ということになります。 これは1階の建築面積に関するルールです。

【計算式】 建ぺい率(%)= 建築面積 ÷ 敷地面積 × 100

建ぺい率が低ければ、建物の面積を小さくする必要があり、その分、庭や駐車場にゆとりができます。 逆に建ぺい率が高い土地なら、敷地を目いっぱい使って建物を大きくすることも可能になります。

容積率とは?

容積率は「敷地のうち、どのくらいの延べ床面積(家の合計の床面積)までOKか」を示す割合です。 1階だけでなく2階・3階の面積も合計して考えるところが、建ぺい率との違いです。

【計算式】 容積率(%)= 延べ床面積 ÷ 敷地面積 × 100

たとえば、容積率100%の土地(100㎡)に、2階建てで各階50㎡ずつの家を建てれば、ちょうど100㎡の延べ床面積=容積率100%という計算になります。

どうして制限があるの?

「もっと自由に建てさせてくれてもいいのに」と思うかもしれませんが、建ぺい率や容積率にはちゃんと理由があります。

  • 建物を詰め込みすぎないことで、火災時の延焼を防いだり、風通しや日当たりを確保する目的があります。
  • 高すぎる容積率を制限することで、景観を守ったり、渋滞や騒音といった問題の抑制にもつながります。

これらのルールは、用途地域(住居系、商業系など)によって細かく決まっていて、市町村の都市計画で管理されています。

実際の家づくりでどう役立つ?

土地を選ぶときに、「建ぺい率と容積率から、どんな家が建てられるのか」を事前にイメージしておくとスムーズです。

たとえば:

  • 建ぺい率50%・容積率100% → 平屋や2階建てのベーシックな住宅向き
  • 建ぺい率60%・容積率200% → 3階建てや2世帯住宅なども視野に入る

不動産サイトで土地情報を見ているとき、「この土地に理想の家が建てられそうか?」という視点で建ぺい率と容積率をチェックすると失敗が減ります。

また例外もあります。 たとえば「角地だから建ぺい率が10%緩和される」「前面道路の幅が狭いので容積率が制限される」など、細かい条件によって変わるケースもあります。 そういったときは、住宅会社や設計士さんに確認しながら進めていくと安心です。

おわりに

建ぺい率と容積率は、あまり聞き慣れない言葉ですが、「この土地にどんな家が建てられるのか」を知るための大切な目安です。 土地の広さや価格だけで判断するのではなく、自分たちの暮らしに合う家を建てられるかどうかを考える材料として、この2つの数字を見てみてください。

わかりづらいと感じた場合でも、設計士さんや工務店の担当者と一緒に見ていけば心強いと思います。 一歩ずつ、理想の住まいに近づいていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました